マンションの床の構造は、遮音性やリフォームにも関わる大事なポイントです。
大きく分けると、直床工法と二重床工法の2種類があるマンションの床構造。
どちらがいいのかには諸説あり、それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで選ぶことが大切です。
そこで本記事では、新築マンションに増えている直床工法にスポットを当てて、そもそも直床工法とは何なのかとメリット・デメリットについて解説します。
直床工法とはどんなもの?知っておきたい床の構造
コンクリート構造に床材を直接貼る工法
マンションの床には、フローリングなどの床材が敷かれています。
床材の下には何があるかというと、床の構造体であるスラブです。
直床工法とは、コンクリートスラブの上に直接床材を貼る工法のことで、かつて日本に団地やマンションが増え始めた時代には、主流だった工法です。
二重床工法との違い
直床工法と人気を二分しているのが、二重床工法です。
二重床工法では、床スラブの上に支えとなるボルトを立ててから床材を貼ります。
床材が安定しているのは、支持ボルトに防振ゴムが付いているからです。
二重床工法と呼ばれているのは、床スラブと床材の間に空間があるためであり、水道管やガス管などを通すこともできる空間です。
マンションの床は直床工法から二重床工法に転換する時代がありましたが、二重床工法の工事費がかさむこともあり直床工法が再び増えつつあります。
マンションの床に直床工法を選ぶメリットとデメリット
直床工法のメリット
直床工法の大きなメリットは、工事費を抑えられる点です。
建築費の高騰にともなって直床工法のマンションが増えてきたのも、工事費が安く済むことが影響しています。
シンプルな工事で完成することから、建築期間を短めにすることも可能です。
直床工法のデメリット
直床工法の主なデメリットは、2つあります。
1つは、遮音性が二重床工法に比べると劣る傾向があることです。
床材に来た衝撃が構造体にも直に伝わりやすいため、階下で衝撃音を感じやすくなります。
対策としては、遮音性の高い床材を使用する方法があります。
ただし遮音性の高い床材にはクッション性があり、踏み心地が柔らかくなる点も特徴的です。
2つめのデメリットは、リフォームやリノベーションに制限がかかること。
水回りの配置を変えたいときなど、配管の移動が難しい直床工法では間取りに工夫が必要です。
まとめ
マンションの床が直床工法の場合、メリットもデメリットも踏まえたうえで購入を検討することが大切です。
工夫すればデメリットをカバーすることも可能ですから、単純にデメリットのみを気にする必要はありません。
名古屋市の不動産売却・購入は仲介手数料無料・半額のマックスバリュで住まい相談川原店へ!
売却査定も承っておりますので、お気軽にご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓